有線LAN ケーブルの種類 (LANケーブル購入時)

ネットショップなどでLANケーブルを購入するとき、長さは必ず確認しなければならない項目ですが、規格や形状もチェックする必要があります。

また、それ以外、少し気になることをまとめてみました。

 

目次

規格

まだ無線LANが高価で一般には出まわっていなかった頃、使っていたのがカテゴリー5になります。
そのあと、5e、6、6A、7とどんどん新しい規格が出てきました。
数字が大きいほうが新しくできた規格で、より速く、よりノイズに強くて安定してデータを送ることができるものです。

  カテゴリ7 カテゴリ6A カテゴリ6 カテゴリ5e カテゴリ5
通信速度 10Gbps 10Gbps 1Gbps 1Gbps 100Mbps
伝送帯域 600MHz 500MHz 250MHz 100MHz 100MHz

通信速度は、スピードに関係するのだな、と直感的にわかりますが、伝送帯域も値が大きいほど一定時間内に多くのデータをやり取りできるのでスピードに関係します。

せっかく光回線で最大1Gとか2Gとか使える環境になっても、例えばCategory5を使っていると最大スピードはその1/10になってしまいます。
まだまだ、以前のままCategory5を気づかずに使っている、というところもあるようですので。

 

形状

スタンダードタイプ、スリムタイプ、フラットタイプなどがあります。
スタンダードタイプは、ほかのタイプと比べて曲げにくかったり、配置しづらかったりしますが、ノイズの影響を受けにくいケーブルです。

スリムタイプは、細く柔らかいので曲げやすいケーブルで、

フラットタイプは、平たい形状でカーペットなどの下に敷いたりするのに使いやすいケーブルです。

 

その他 覚書

単線とより対線

ケーブルの中の構造として、単線とより対線があります。
単線は距離の離れた配線や、ケーブル移動の少ない基幹配線のような場所に向いていて
より対線は曲げやすく、設置機器を移動させることが多い場所などに向いているとのことで、距離的には10から20メートル前後で使い分けるのが目安のようです。
ただし、1000BASEの場合は、どんなに短い距離でも単線がいいとのことで、基幹配線には単線ということのようです。
参考:https://www.sanwa.co.jp/lan/useful_line.html

 

UTPとSTP

通常使用にはUTPで問題ありません。

UTP(アンシールディッドツイストペア)は「シールド無し」。
STP(シールディッドツイストペア)は、正式にはFTP(フォイルディッドツイストペア)と呼び、外周にシールドされているものや外周だけでなく、それぞれのペアもシールドされているScTPなどがあります。
シールドされているものはノイズ(外部ノイズではなく、ケーブル自体から輻射されるノイズ)に強いそうですが、外部からのノイズには双方とも関係ないです。

 

ストレートケーブルとクロスケーブル

ケーブル内部の配線の違いにより、パソコン同士をつなげたり、スイッチングハブ同士をつなげたりするのがクロスケーブル、パソコンとスイッチングハブをつなげたりするのはストレートケーブル。
というのが一般的な使い方でしたが、
今は、ほとんどの機器に「オートMDI/MDI-X」という機能があり、ケーブルを自動判別して、適切な方法で接続するので、ほとんど気にする必要は亡くなっています。

 

LANケーブルの爪

LANケーブルの端子の爪が折れて、抜けやすくなり使えなくなってしまうことがよくありました。
最近では、爪をカバーする部分のついた爪折れ防止のケーブルがほとんどですが、曲げても折れない爪なども出回っています。